2022.09.02 00:43猫の手の働き方改革今回は猫の手では妊娠中の従業員の為に出来る事を少しづつ増やせたらと考えてます。まずは会社が認める時短勤務として、事前に相談が有れば出勤時間を8:30→9時00分 退社時間を17:15→16時30分を認める事にしました。この件は、通常の世間でいう時短勤務とは違い給与は減りません。勿論体調面での日々の調子の悪い時などは別途相談に乗れればとも思っております。
2021.12.03 01:52お礼しばらくブログの更新はしておりませんでしたが、猫の手訪問看護ステーションはお陰様でもうじき3年生になれます。地域の介護事業所の一端として貢献できていたら幸いです。皆様、今後とも宜しくお願いします。
2020.03.20 02:24在宅勤務 テレワークに関して新型ウィルスから派生した様々な影響の一つに自宅待機、在宅勤務、テレワーク、時差出勤の話を耳に挟むことが多くなりました。不便な思いをしている方も多いと思うのですが、外部的要因からの働き方改革のスタートになっているのではないかとも思います。案外、出社しなくても出来る仕事が見つけられたり、改善化に気付ける瞬間なのかもしれません。これに則して、副業も更にいろんな人にとって身近なものになってゆくのかな?ですが、我々介護、医療の業界の人間や、サービス、運輸、小売り、倉庫等の人間が実際に動かなければならない仕事も普通に存在する事も確かなのです。まだまだ人に頼らなければならない仕事も多く、そういった人達の給与をどうやって確保・向上してゆけばよいのかって事を我々もそうで...
2020.03.12 13:27手作りマスク最近、知人が手作りマスクを作ってくれました。猫の手では偶々マスクやアルコールジェルや紙タオルなどは少し余裕がありましたが、新型ウィルスやインフルエンザや花粉予防にも必要な時期が重なり、減るスピードも速くなり心細くなってきたタイミングで頂けました。喜んでプライベートで利用させて頂いてます。医療や介護の現場ではディスポーザブル品の消費が多いので今回の件は手痛たかったです。最近ポリウレタンのマスクもありますが効果あるのかな?手作りのマスクは多少器用な方でしたらバラエティーに富んだデザインにも出来そうですし、環境にも優しいのでもっと広まったら良いのになって素朴に思うのは私だけでしょうかね。それと、まさかトイレットペーパー不足のデマ迄でるとも思わなかったですね。...
2020.02.25 00:37コロナウィルスの弊害目に見えるものではありませんが、徐々にコロナウィルスが間近に迫っている気が致します。体力や耐性の低い方が発病しやすいのかと思っていたらどうやらそうでもなさそうですね。そんな中、生活にも業務にも支障が出そうなので、どうやって被害を最小限にするか考えるこの頃です。弊害① 利用者様達は普段通院をされている方も多いのですが、病院等が出入りの制限をする所も出てきました。弊害② マスクやアルコールジェルが入手困難になって参りました。 (猫の手では偶々ストックが有りましたが、数には限りがありますからね・・・)弊害③ 世界市場が先行きの見えない不安感に襲われてみんなの気持ちが下がってます。弊害④ インフルエンザや花粉と時期が重なって、咳やくしゃみや目や顔をこする...
2020.02.10 04:192020東京オリンピックテレビなどではオリンピックムードを盛り上げようとされてますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。実は先日、某自治体さんからオリンピックへの医療従事者へのボランティアの案内を頂きましてた。ボランティアと言っても時給を頂けるようです。何よりも驚いたのが、「井之頭公園」や「武蔵野の森総合スポーツプラザ」での業務が募集要項に記載されておりました。そもそも「武蔵野の森総合スポーツプラザ」って何?から始まりました。どうやらすごい施設が出来ていたようで、コンサートなども既に行われていたようです。「東京都」に住んでいても、オリンピックはテレビでしか情報が無いですし、チケットを購入したという知人も居りませんし、「本当にやるのだろうか?」と言うのが実感です。それと、今後人口も...
2020.01.06 00:502020年 令和2年猫の手も皆様のおかげで無事に年を越すことが出来ました。有難うございます。今年はオリンピックイヤーでもありますし、元気な看護師と若さ溢れる理学療法士が走り回ると思いますが、是非今後も宜しくお願いします。自己満足以上なのですが、猫の手の理学療法士たちは非常に利用者様からの評判がよく、結果も出せております。体が重い、腰が痛い、術後の動きの戻りが悪い、理学療法士って効果あるの?など思っていらっしゃったらお気軽にお問い合わせください。
2019.12.03 06:59もう師走寒暖の差が激しくなり、夜は毛布も必要になってきました。一年、あっという間です。猫の手は2019年2月から訪問看護事業を開業しましたが、お陰様で順調に利用者様の数も増え、所属する従業員の数も増えじわじわと活気が出て参りました。私共も健康管理を念入りにしておりますが、利用者様達の中には体調を崩される方がちらほらお見受けするようになりました。医療方法も薬も進化しておりますが、頼らずに健康でいられることを維持してゆく事は本当に大切な事なのだと思います。これをご覧になっていらっしゃる方々はうがい・手洗い・栄養補給・適度な運動を気にしてご自愛ください。
2019.10.21 08:32インフルエンザ予防接種今年もインフルエンザの予防時期が来ました。価格が自由設定なので、国分寺市内でお安い所を探して猫の手も従業員共々早速予防接種を受けてきました。普段は、液を注入するタイミングで痛みを感じますが、今回は量が少ないのか病院の看護師さんが上手だったのか判りませんが痛くなく効果を祈るしか無いようです。
2019.09.30 07:27様々な書類会社の登記を自分で行ったのですが、謄本を作成し、公証役場で書類の確認をして頂き、、法務局で登記手続きを行います。先週は「被爆者一般疾病医療機関の指定」の書類を、今週は「指定小児慢性特定疾病医療機関指定申請書」を東京都に提出しました。他にも厚生労働省から「介護サービス施設・事業所調査」の依頼が来たので作成しておりますし、事業用の補助金の提出書類も有ったりします。以前は、輸出入の書類を作成したりしてましたが、人間、慣れてくるとその書類に何を記載して欲しいと書いてあるかが判ってきて、作成スピードも速くなりますし、社会との仕組みや繋がりを理解できる時もあります。もしかすると事務処理をしてくれる方が居てくれたら、代わりにやってくださるのかな?でもその方にお給金を...
2019.09.04 00:59小金井市小介連やプロフェッショナル仕事の流儀昨日、小金井市の小介連主催の認知症ケアのグループミーティングに参加させて頂きました。医師・病院・地域包括センター・ヘルパーさん・看護師・理学療法士・薬剤師・認知症対応のデイサービスの方等々様々な方が90人ほど集まって、専門分野ごとに分かれて、各々の強みに関してグループミーティングをした後に発表をし、連携各所の再認識する会でした。(もう少し具体的な事例とか対処法とかも知りたかったですが)その中に私は一人だけ一般人としての参加をさせて頂きましたが、皆さんプライドをもって非常に勉強されていらっしゃるのでただただ圧倒されました。小金井市の皆さんは非常に穏やかで、素人の私にも判る言葉で説明を丁寧にして下さった事にも感謝しております。帰宅後、寝る前にTVを付けてみ...
2019.08.21 02:01求人とか職場環境って昔から言われておりますが、雇用側からすると看護師さんの求人は非常に難しい問題ですし、これからもずっと続く事なのだと思います。正看護師さんは国家資格で日本全国どこでも働けますし、給与も比較的高めの所や託児所や社宅のある所も在りますし、働く場所も多いので入社後に気に入らなければ直ぐに辞められる環境にもあります。ですので折角、人材紹介会社からお金を払って入社してもらえたが、3ヶ月で辞められたなんてことはよくあるようです。今まで病棟やクリニック勤務で患者さんが来てくれる業務から、患者さんの家に訪問するという業務に戸惑ってしまい訪問看護の世界へ踏み出せない方も多いようです。面接での人間性やスキルの見極めもそう単純では無いですし、「ご縁」とは大切なものだと思います...